当時、他のゲーム機にはなかった、大量の声や音楽で楽しませてくれたCDROMを搭載したハドソンのゲーム機、PCエンジンを振り返ります。
PCエンジン(PC Engine)とは、1987年10月30日に発売されたHE-SYSTEM規格に基づく家庭用ゲーム機。当時のメーカー希望小売価格は24,800円。
任天堂のファミリーコンピュータが発売され数年が経過し、ハドソンがより高性能のハードウェアを望むハドソン社内の声から開発が始まった。
1987年当時の家庭用ゲーム機の常識を覆す高速・高性能であり、任天堂のシェアを崩すには至らなかったが、新規ハードとして一定の普及に成功し国内市場では1992年時点でスーパーファミコンに次ぐ24.7%のシェアを占めていた。1990年代前半の日本市場において、PCエンジンの周辺機器であるCD-ROM2は最も普及していたCD-ROMゲーム機であり、NECの後藤富雄 (当時) は、「他のメーカーに先駆けてCD-ROMを採用したことに対しては、私としてはそれなりの自負がある」と述べている。
引用元:ja.wikipedia.org(引用元へはこちらから)
コア構想に基づき多くの本体・周辺機器が発売された。多人数での対戦・協力プレイを想定し、最大5個のコントローラが接続可能なマルチタップが本体と同時に発売され、家庭用ゲーム機として世界で初めてCD-ROMをゲーム媒体に使用するなど、進歩的な設計であり、PCエンジンが世に送り出したCD-ROMゲーム機の思想はその後のゲーム機にも受け継がれていった。
ソフトはHuカードと呼ばれるカードに。
大変小さく持ち運び、保管が容易なため、当時は友人との貸し借りなどにも便利でした。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Huカード自体に保存機能がないために本体に拡張する形でデータ保存機器が販売されたり、CD-ROMが登場するとそちらの本体にストレージが内蔵されたりしていました。
※そのため初期のゲームはパスワード保存式
ゲーム機にCDを使うという、当時としては画期的なアイデアでしたが、PCエンジン本体が24800円に対してCD-ROMドライブと接続機器で57300円とかいうかなり効果なゲーム機でした。
ゲームに声やきれいな音楽が入るという当時としては画期的なアイデアで、隆盛を誇っていた任天堂のファミコンにはかなわないまでもその次のシェアをとるまでに至っていました。
PCエンジンDUO CM
1991年9月21日 PCエンジンの姉妹機にあたる家庭用ゲーム機でPCエンジンの周辺機器であるSUPER CD-ROM2と一体化させた製品 ジングル音源:フリーBGM...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。