昨今の演出、映像のすごいゲームもいいけど、ドット絵やギミックのなつかしいレトロなゲームも楽しみたくなった人向け情報です。
どうも山爺 (@yamaji_camera)です。 大阪の新世界へ『カメラを片手にぶらり大阪環状線写真の旅』へ行ってきました。 かなりのレトロスポットを発見しました。 幼少の頃、おじいちゃんによく連れて行ってもらったな~ レトロゲーセン 世界初の対戦格闘ゲームは「空手道」だったことをご存じでしたか? 世界初が日本なんですね。さすがですね。 なんのゲームだろ? でもこの画面はよくゲーセンで見かけるやつですね。あ~懐かしい。 昭和59年!生まれてすらない(笑) こんな前のゲームがまだできるとならばマニアにはよだれものですね。 そして、当時このゲーム機をPLAYしていた人たちからすれば、まさにタイム…
日本ゲーム博物館は昭和レトロなおっさんホイホイなゲーセンでした
愛知県犬山市に、珍しいレトロゲームや、ピンボール、メカトロ、ジュークボックスなどを集めた、 日本ゲーム博物館という施設があります。...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
新世界でタイムスリップ!レトロゲーセン「ザリガニ」で遊ぶ
大阪は新世界商店街にあるレトロゲーセン「ザリガニ」に行ってきました! ↓レトロゲームで遊んでみる! https://amzn.to/2PmBrQc ガンプラ大好きブ...
埼玉県深谷市の「ビデオゲームミュージアム ロボット 深谷店」(以下、VGMロボット)は、北関東で唯一のレトロアーケードゲーム専門店ではないだろうか。
以前、といっても1年以上前ですが、大阪新世界の「ジャンジャン横丁」にあった、「ザリガニ」という小さなゲーセンのことを書きました。 parupuntenobu.hatenablog.jp アラフォー以上の大きなお友達たちの心を揺さぶった記事でしたが、書いた後で知りました。ここはあくまで「支店」、「本店」は別に、新世界の一角に存在することを。 記事を読んでもらうとわかりますが、「支店」も懐かしいと叫んでしまうほどのレトロゲーム目白押しです。 しかし「本店」はもっとすごい。ネット上にあったゲームのリストを見ただけでも、私の青春の約10ページが新世界の一角に沈殿している。ここは行く、這ってでも行かねば…
昭和レトロ自販機御三家が
ゲーセンの一角に勢揃いしている様は圧巻のひと言
今度はお父さんやお母さんが厨房で作るうどんそばも戴きたいなぁ
創業はインベーダーゲーム全盛時代だったらしく
しっかりお店には残ってました!感激!
「また来ます」って約束してきたよ😆
#レトロ自販機
#ポピーとよさか
ゲーセン岐南オアシス、本館の筐体撤去が進みレトロ系は別館のみに。
平成とともに一つの時代が終わりそうな感。
ジー・バオア・グーというレトロなゲーセン。みんなピンボールに夢中な中、目を奪われたのはこの「綿棒取り」と言うUFOキャッチャー。
意味がわかりません(΄◉◞౪◟◉`)
通天閣付近に「ザリガニ」ていうレトロなゲーセンがあってスト2レインボーとか3画面のダライアス置いてあった!奥の方にはソーラーアサルトとかあって驚愕した!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
昨日、ずっと行きたかったアキバのエアタワへ。
DDR EXTREME、キーマニ、5鍵、パラパラ…レトロ音ゲーがこれだけ一つのゲーセンに集まっているのは圧巻だった✨
レトロな感じのゲーセン見つけた (@ ゲームインナハ II in 那覇市, 沖縄県) swarmapp.com/c/jmRcmylJ15o
@kazoinagaki なんか、TVがある部屋は東京の台場一丁目商店街、教室は小田原のレトロ居酒屋秘密基地(こっちは駄菓子屋ゲーセンをやっていた)みたいですねw
久々にゲーセンに来ました。
レトロな所は、「マクロス」「ときメモパズル玉」「ギャラガ・ギャプラス・ギャラガ88」が置いてありましたね〜。
近場にレトロなゲーセンがあるようなので来月の休みに友達と行ってみよう数年前に訪れた人のブログを見るとネオジオのsc19が稼動してるようだったので残ってくれてれば是非久しぶりに触ってみたいな
昨日の京都旅行の本当の目的はココでした。知る人ぞ知るゲーセン「辻商店」!!
見た目のレトロな雰囲気とは違い中には最新のゲーム機がところ狭しとズラリ!!(本当に詰め込んだって感じ)
コンビニとか食料を調達するのが容易なこのご時世に、カップラーメンを販売しているのも好印象♪
#辻商店
スポンサーリンク
スポンサーリンク
#遠征行くならこんなゲームセンター番外
EX22 レトロゲーセンザリガニ(大阪府)
通天閣下の大通り、ゲームキャラが目印のゲーセンだ。名前の通りレトロなビデオゲームがスペース一杯並べられているぜー。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
この記事に問題があると考えた場合、こちらから作者様にご連絡をお願いします。